top of page

あなたが過去と未来につながっているという科学の絵本です。どんなふうに

つながっているのか、さぁ、ページをめくってみましょう。

■『過去と未来とわたしたち』(「たくさんのふしぎ」2023年4月号)■

 藤沢健太 著・佐々木マキ 絵/福音館書店/2023年4月/770円+税


私事ですが、子どものころ「自分が死んだらどうなるのだろう」と考えたことがあります。この本は、その問いに1つの答えを示してくれるように思います。内容は2つのお話からなりますが、どちらも私たち、すべての生きものが過去と未来につながっているという、スケールの大きな話です。


 1つ目は、私たちの体を形づくる「原子」の話です。大人にはおなじみの知識ですが、改めて読むととても新鮮です。説明が簡潔でわかりやすく、原子が生きものだけでなく、地球上のあらゆる物質をつくっていること、つまり原子は過去の生きものから私たち、そしてこれから生まれる生きものに受け継がれていく。これを知れば、子どもたちは驚き、感動するでしょう。 やわらかな雰囲気のイラストも理解を助けています。


 2つ目の話は宇宙空間をとぶ「光」の話です。世界最速の光でも、星々に届くまでには長い年月がかかります。たとえば地球に届くオリオン座のベテルギウスの光は、日本で言えば戦国時代に放たれたものです。逆に、今公園で遊ぶ私たちが発した光は、これから何万年何億年も未来の宇宙を旅し続けます。


 著者は、広大な時間と空間を探究する天文学者です。小学生の中学年から読めるわずか40ページほどの本ですが、科学的事実に基づきながらも、読後は哲学書を手にしたような深い感慨を覚えました。子どもも大人も楽しめる一冊です。


 同じ筆者が「たくさんのふしぎ」2017年4月号では「宇宙とわたしたち」を執筆しています。 


執筆者:森 富子 科学読物研究会・サイエンスぽけっと


これは 科学技術館メールマガジン第841号に投稿した原稿です。


  科学読物研究会「科学の本の紹介」のバックナンバー
ree

サイエンスぽけっと(科学絵本の読み聞かせと科学遊びの会)は、これまで継続してきた「科学教育の普及・啓発活動」が評価され、公益財団法人 東京応化科学技術振興財団より活動奨励賞を授与していただきました

(令和7年10月27日)。



多くの子どもたちに科学への興味・関心を高める活動を展開し、子どもを育てようとする長年の取り組みを評価していただけたことを、大変嬉しく思っております。


今後も、子どもたちが「ふしぎ!」「なぜ?」と感じた瞬間を大切に、身近な科学に触れながら学ぶ楽しさを伝えていきたいと思います。また、絵本の読み聞かせや科学遊びなどを通して、「科学は特別なものではなく、とても身近にある」というメッセージを発信し続けていきます。


今回の受賞を励みに、これからも子どもたちが笑顔で科学に親しめる活動を続けてまいります。また、スタッフ一同これからも努力と、より良い活動ができますよう創意工夫を重ねてまいります。


最後になりましたが、これまで応援してくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。


サイエンスぽけっと スタッフ一同



2024年度の活動ポスター発表
2024年度の活動ポスター発表

 

© 2025 by サイエンスぽけっと|科学絵本の読み聞かせと科学遊びの会

bottom of page